注文住宅の魅力は、なんと言っても自分だけのオリジナルであること。
オンリーワンの家だからこそ「おしゃれでセンスの良いインテリアに囲まれて暮らしたい!」と、誰もが思っているのではないでしょうか?
そこで大切になってくるのが「配色」です。
好きな間取りやデザインが選べる注文住宅ですが、幅・高さ・奥行のある立体空間では、絵を描く時のような平面的な配色とは違った考え方、選び方が必要になってきます。
今回は、プロのインテリアコーディネーターだけが知っている「初心者でも失敗しない配色のコツ」をお教えしたいと思います。
おしゃれインテリアの条件:バランスの良い色合い(配色)とは?
インテリアコーディネートの決め手となる配色で、最も大切なポイントが「バランス」です。
バランスの良い色合いについて、知っておきたい知識として「黄金比」があります。
黄金比(黄金比率)とは理想的な比率のことで、室内におけるカラーコーディネートの黄金比は次の通りです。
-
- ベースカラー|70%
- アソートカラー|25%
- アクセントカラー|5%d
「黄金比の基本」を押さえておくことで、初心者でも簡単におしゃれな部屋を演出することができるのです。
新築の時だけでなく、模様替えやリフォームの時にも役立ちますので、憶えておいてくださいね。
では、黄金比を構成する3つのカラーについて見ていきましょう。
ベースカラーの決め方のコツ
インテリアの中で配色の70%を占めるベースカラー。
壁・床・天井などの内装材の色で、手軽に変えることのできない部分なので慎重に選びましょう。
ベースカラーは空間の多くを占める色ですから、組み合わせやすく長く飽きの来ないベーシックな色を選ぶと失敗がありません。
マークスホームでは、自社独自の「ビジュアル・マーキング・コミュニケーション」によって、ピンタレストの画像からベースカラー絞り込んで決めていきます。
壁のカラー選び
壁紙(クロス)の場合は、見本帳で少し暗く感じても、実物の方が明るい場合がほとんどです。
見本帳だけで判断せずに、仕上がりの写真を見たり、インテリアコーディネーターのアドバイスを受けたりすると良いでしょう。
定番は白もしくは薄いグレーですが、最近はナチュラルテイストのインテリアとマッチするグレーとベージュの中間のような色合いの「グレージュ(グレイッシュベージュ)」も注目色です。
持ち込む家具やこれから購入する家具の「色やスタイル」に合わせて壁の色を決めることで、全体的な配色の調和をとる方法もおすすめです。
ホワイト系は、シンプルで最も多く使われる色です。部屋を明るく、広く見せる効果があります。清潔感を際立たせたい場合や、光が届きにくい部屋の壁色に適しています。
グリーン系は、自然・調和・バランスを連想させる色で目にも優しく、疲れを癒してリラグゼーション効果を高めます。
イエロー系は、知性や幸福感の象徴でもあり、淡いイエローは優しいイメージで、温もりのある明るさを演出します。
清潔感と落ち着きを演出できるブルー系や、優しく元気が出そうな雰囲気のオレンジ・ピンク系は、どちらかと言うとアクセントカラーに適した壁色です。
床のカラー選び
特にインテリアテイストの印象を左右するのが「床のカラー」です。面積が広い分、色が明るいほど広く感じさせる効果があります。
マークスホームで人気が高いのはオーク材で、お好きなテイストからインテリアに合う色をご提案しています。
天井のカラー選び
ナチュラルな白や木目が人気です。
天井の場合、壁の色に色調を合わせることで、統一感を出すことができます。
面積が広い天井は、床と同じく、色が明るいほど空間を広く感じさせる効果があります。
アソートカラーの決め方のコツ
家具やカーテン、ラグなど、自分で選んで変えられる色がアソートカラーで、色合いとしては全体の25%を占めます。
アソートカラーをベースカラーと同系色でまとめる事で、インテリアに統一感が生まれます。
グレーやベージュは、シンプルなイメージづくりにおすすめのカラー。
ダークカラーやビビットカラーは、モダンで遊び心が感じられるカラーですが、空間が狭く感じられる場合もあるので、インテリア上級者向けのアソートカラーと言えるでしょう。
家具のカラー選び
持ち込む家具と新しい家具を近くに置く場合には、あえて色や材質を統一しない方が、違和感を感じにくくなります。
今ある家具と似た色の家具を選んで購入しても、微妙な素材や色の違いがあると、スッキリしないチグハグな印象になるので注意が必要です。
カーテンのカラー選び
壁と一体に見える色のカーテンを選ぶと、部屋が広く感じられて家具の存在も引き立ち、インテリアに統一感が生まれます。
その他にも、周囲と似た色味のカーテンを選ぶと、インテリアが落ち着いた印象になります。
逆に、カーテンを引き立たせたい場合には、あえて反対色を選んで、引き締まった雰囲気を出します。
ラグのカラー選び
ラグは、家具の色とのバランスや、インテリアをどんなテイストにしたいかで選ぶと良いでしょう。
ベースカラーと、色調またはトーン(色の明度と彩度によって分けられる色の系統)を合わせて選ぶと、失敗がありません。
また、明るい色は汚れが目立ちやすく、柄や模様があるものは汚れが目立ちにくいので、部屋の用途や家族構成などで選び方を工夫しましょう。
さらに、カーテンやソファーなど家の中のすべてのファブリックを統一するのも、上級インテリアコーディネートのひとつです。
マークスホームでは、一流ホテルやハイブランドのカーテンを扱うファブリックメーカーと提携して、お客様にご提案しています。
▶ショールームの様子は「お客様の困ったを形に①」をご確認ください
アクセントカラーの決め方のコツ
アクセントカラーは、小さな色面積でも部屋の個性を演出できるクッションやオブジェ、インテリア雑貨など、気軽に交換ができるアイテムに用いるカラーです。
ベースカラーやアソートカラーに比べて自由度が高いので、思い切って鮮やかな色や柄を選ぶなど遊び心を発揮することで、インテリアにキラッと光るセンスが加わります。
例えば、フロアライトやダイニングのペンダントライトに、アクセントカラーを持ってくるのもアイディアのひとつ。
好みのカラー、季節や気分に合った色などを上手に使って、空間に変化を加えてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
インテリアの配色で、絶対に押さえておきたい黄金比の「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」について、それぞれ選び方のポイントをご紹介しました。
これを知った上で、「おしゃれだな」「センスがいいな」と感じるインテリアの画像を見てみると、なるほど!と感じて頂けると思います。
そして、ご自身のインテリアコーディネートで試してみてくださいね。
今回のポイント
・インテリアコーディネートの決め手となる配色では、バランスが最も重要なポイントになる。
・「黄金比=理想的な比率」の基本を押さえておくと、インテリアの配色が上手くいく。
・インテリアの配色における黄金比は、ベースカラー70%、アソートカラー25%、アクセントカラー5%である。
・ベースカラーは、壁・床・天井など手軽に変えることのできない部分の色で、組み合わせやすく長く飽きの来ないベーシックな色を選ぶと失敗がない。
・アソートカラーは、家具・カーテン・ラグなど、自分で選んで変えられる色で、ベースカラーと同系色でまとめる事で、インテリアに統一感が生まれる。
・アクセントカラーは、気軽に交換ができるインテリア雑貨などに用いるカラーで、自由度が高くインテリアのエッセンスとして楽しめる。
インテリアコーディネーター(ホームステージャー1級)
上原 誉子
MESSAGE
お客様のご希望・お好み・理想の暮らし方など、お客様の「好き」を何でもお聞かせください。沢山情報共有をして、より良いものをご提案できるように努めます。完成までの長い期間、楽しみながら一緒にオンリーワンの家造りのお手伝いができれば幸いです。